2012-01-01から1年間の記事一覧

ストックホルム雑感

出発が午後のため、午前中はホテルで仕事です。研究と全然関係ありませんが、今回考えさせられたのが、部屋のテレビで見たCCTV、いわゆる中国中央電視台です。 いわゆる、BBCやCNNの中国版。 内容は中国ネタが多いのですが比較的中立、というかあまり他国に…

ディフェンスを終えて

本日はホテルにこもってデータ解析のやり直しに追われました。お昼にはディフェンスを無事終えたクリス夫妻とシティーホールに出かけました。 ここでは年に2回、カロリンスカ研究所の博士課程修了卒業式が行われます。もちろん12月10日にはノーベル賞の…

ディフェンス

本日は同僚のクリス・ハンナ氏の博士課程卒業試験ディフェンスがあります。彼のテーマは、米国における未成年の自動車死亡事故です。 米国は州によって14−17歳でも自動車免許が取れますが、一方で免許を取らずに自動車を運転して死亡事故に至るケースが…

スウェーデン再訪

11月20日夕方までしっかり働いてから、深夜便でスウェーデンに行きます。自宅で夕食を終えてから最寄りの駅に行きます。 福岡空港21:30 → 羽田空港 23:00羽田空港 1:15 → フランクフルト 05:00フランクフルト 07:00 → アーランダ…

ベルギーに行く前に

今日はクラクフからベルギーに移動ですその前にまた講義を頼まれました。クラクフの救急病院の幹部対象の研修会になぜか講師として招待されました。 震災のこと、そして病院のデータベースのことを講義しました。質問が途切れず、飛行機の時間に間に合うかひ…

クラクフの風景

本日は気分転換もかねて観光に出かけました。700年以上続くヴィエリチカという岩塩坑に行きました。 地下100−300mに数百キロの行動が掘られております。 広場までありました。かつてのポーランド王国の豊かさを支えました。当時は岩塩は銀と同じ価値で取引…

アウシュビッツ

クラコフからバスで2時間のところにユダヤ人の強制収容所であるアウシュビッツがあります。今日は見学に行きました。アウシュビッツは第1から第4まであり、今回は第1と第2(通称ビルケナウ、最大の収容所)に行きました。正直言葉になりませんでした。この場…

ポーランドのドクターヘリ

本日はクラクフ市内の救急司令センターとドクターヘリを見学しました。ホテルの朝食 バイキングです ポーランドの救急は消防とは別組織で運営されております。最新の運用システムを用いて、12名のスタッフでクラコフ周辺の76台の救急車とドクターヘリの運用…

クラクフにて

今日は大忙しです。午前10時からクラクフ市にある国立消防学校で、昨年の東日本大震災について講義をしました。 皆さん熱心に聞いていただき、特に福島のことについてはたくさんの質問を受けました。 その後はクラクフ市内のRydygier Hospitalの救急室の見学…

ポーランド

本日からポーランドおよびベルギーに出張です。 ポーランド国旗 ベルギー国旗早朝の西鉄久留米駅 今回はANAを使いました。 福岡→成田→フランクフルト→クラクフ(ポーランド) 24時間がかりでした。お食事はさすがANA 美味しいです。 フランクフルトでポーラ…

帰ってきました

9月21日 スウェーデン → デンマーク → 日本 で9月22日に帰国しました。スウェーデンから帰国する前に友人の元スウェーデン海軍士官の方とお話しをする機会がありました。 尖閣に関する問題は実はヨーロッパではほとんど関心がない中で、彼は心配をしてくれま…

ストックホルム3日目

今日はアドバイザーと詰めの打合せ色々議論しましたが、何とか合意点に達し、博士課程を継続することとなりました。 でもその分頑張らないといけません。 カロリンスカは現在建物を増築中で昼夜問わず工事をしております。 今日は大学生協のビュッフェでお昼…

nailing 釘打ち

「たかし、(ス)ネイリングに来ないか?」と同僚か誘われました。スネイル=カタツムリ、つまりさぼり?と勘違いしておりました。正しくはネイリングnailing=釘打ちカロリンスカ研究所の博士課程を修了した学生は、自分の博士論文を施設の壁に釘を打ってぶ…

ストックホルム移動

今日から舞台をストックホルムに変えます。電車でボーレンゲからストックホルムへ移動 ホテルを探すのに1時間近くかかりました。 途中で見つけた、その名も「彼岸寿司」もう少し別のネーミングでも、と思います。 部屋は地階にあり、窓がありません。独房の…

スウェーデンの日曜日

平和なスウェーデンの郊外の町 ボーレンゲでも事件はあるようです。アドバイザーの住む住宅街そばの林で盗難車が発見 中には60歳の男性が乗っていました 警察に連れて行かれました平和そうな町並みですが、やはり色々あるようです スウェーデンの子供達は…

スウェーデンの土曜日

本日は土曜日 皆さん遅めに起きてきます出かけよう、ということになりました。スウェーデンの美しい田園が広がります。 秋です。 スウェーデン人はこの様な林の中を歩くのが好きです。 蛇に遭遇してちょっと騒ぎになりました。 野生のブルーベリーを摘みまし…

きのこ

本日午後からアドバイザーの職場の一室で研究に関する打合せをしました。 厳しい指導を予想しておりましたが、今まで行ってきたことを再確認し、研究結果を打ち合わせているうちに雰囲気が良くなり、結局博士課程を継続することで話がまとまってしまいました…

スウェーデン出張

9月13−21日までスウェーデンに出張です。実は今回は結構気が重い旅です。アドバイザーから研究の進みが悪いので、博士課程から準博士課程へキャリア変更を勧められてしまったからです。まずは会って直接交渉できればと思います。今回は 福岡空港→成田空…

ダラス空港から

朝3時起きでボストンからワシントンDCに移動して、いま空港で待機中です。大分県が大雨で大変と聞きました。大分県医師会によりますと、日田市医師会及び日田市から救援要請はなく、現在被害を受けている竹田市では住宅地で床上浸水はあるが、医療機関の被害…

ボストンと日本

本日はオフとしました。朝起きて近所を散歩しました。 以前すんでいたブルックハウスそばの池です。 途中で見かけた野ウサギ 何だかんだで仕事に追われて、午後からボストン美術館に出かけました。 今回は日本からの展示物を中心に見てきました。ボストン美…

ボストン挨拶周り

本日は震災対応でお世話になった、ボストンの先生方を挨拶回りしました。一人は私の留学先のボス マイケル・ライシュ教授 もう一人はステファニー・ケイデン先生 忙しい中、快く会って頂きました。ワシントンで使ったスライドを見せるととても喜んでくれまし…

ボストンにて

ワシントンのロナルド・レーガン空港(国内線)からボストンに向かいました。 前日からの大雨のため、飛行機が遅れ、ロビーは結構ごった返しておりました。糖質制限中のため、朝昼兼用で280キロカロリーのサラダを頂きました。 ボストンでは、知人と会っ…

発表当日

本日が本番です。ある程度我々が自由に発表できるためにメディアの取材を入れず、原則非公開で行った講演会でした。 7月4日の独立記念日の後の週末にも関わらず、30名以上が聞きに来ておりまして、ちょっと驚きでした。詳細は書けないのですが、改めて原子力…

ディナー

長い1日の最後、飲み過ぎてしまい、夕方近くまで寝ておりました。夕方からはS&R財団のKano, Ueno夫妻をお招きしてのディナーパーティーです。 S&$財団の母体はSucampo Pharmaceuticalsという製薬会社で、過敏性腸炎の治療薬であるルビプロストンを開発…

ワシントン出張

7月6日から13日まで米国出張です。今回の主な目的は7月9日にワシントンDCで行われる、非公開の危機管理の講習会に講師の一人として招聘され、東日本大震災における福島での活動を報告することです。スポンサーはS&R財団という、日本人が経営する製薬会…

ワシントンへ

訓練翌日ですが、朝4時に起きてワシントンに行きました。夜明けのボストン・ローガン空港 米国危機管理局のベテラン危機管理官であるレオ・ボスナー先生と会うためです。 ワシントンの町で見かけた日本の公文教室 本屋さんでは日本の漫画コーナーがありまし…

訓練最終日

5つの難民キャンプの情報収集をするのですが、自体が流動的で容易ではありません。 州立公園も森深いため自分の居場所がわからなくなります 無線とGPS装置は必須です 訓練に先立ち、持参した日本の電子カルテの作動試験をしました。もちろん問題なく動きま…

訓練2日目

寒い夜を何とかしのぎました。 夜中に何度も目が覚めて、ドロップアウトするか真剣に悩みましたが、ここで下がれば日本男児の名が廃る、ということで踏ん張りました。私のチームは7名 男性2名、女性5名です 外国籍は私だけですテントサイト 夏仕様の2名…

災害訓練への出発準備

本日から2泊3日の災害・人道支援活動の野外訓練です事前に色々と説明を受けているのですが、やはり自信がありません。 訓練生が100名以上、講師・ボランティアが60名以上で米国軍も協力するそうです。大量の物品の準備が必要でした。大型のリックサッ…

ボストン2日目

時差のため朝4時に目が覚めてしまいました。思い切って朝ジョギングに出かけました。 宿の直ぐそばの小川に面した道 私が留学中に住んでいたマンション 当時と変わりありません 小さな池の周りを走りました 灰色カナダ雁の親子です 保護色のため雛はよく見…